広告 子育て

ピントキッズwithとスタンダードの違いを比較したら3つあった!キッズカメラどっちがおすすめ?

ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの違いを比較して、徹底解説します♪

ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの違いを比較したところ、以下の3つでした。

    ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの違い

    • ストラップとカバーが付いているかどうかの違い
    • 付属品であるSDカードの容量の違い
    • カラーバリエーションの違い

    本文にて詳しくお話ししていきますね!

    \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith カフェオレはこちら/

    \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールパープルはこちら/

    \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールブルーはこちら/

    \ピントキッズスタンダードはこちら♪/

    スポンサーリンク

    ピントキッズwithとスタンダードの違いを比較!

    ピントキッズwithとスタンダードの違いは、以下の3つです。

      ピントキッズwithとスタンダードの違い

      1. ストラップとカバーが付いているかどうかの違い
      2. 付属品であるSDカードの容量の違い
      3. カラーバリエーションの違い

      それぞれの違いを詳しくご紹介しますね。

      ①ストラップとカバーが付いているかどうかの違い

      ピントキッズwithとスタンダードは、カメラ自体はまったく同じものです。

      しかし、ピントキッズwithには、専用のストラップとカバーが付属します。

      カバーはシリコン製で、全体としてはカメラ本体と同じ色ですが、帯のような飾りがついています。

      カバーはカメラの大部分を覆うので、カバーがあるのとないのとでは、見た目がかなり変わります。

      もちろんカバーを外して使うこともできるので、1台で2種類のデザインを楽しめるということになりますね!

      その日の気分やファッションに合わせて簡単に変えられるので、おしゃれに目覚めた子どもも大満足でしょう。

      ストラップは本体と同じ色か、白1色ですが、長さが調節できます。

      これを使えば、本体を首から下げられるようになるので、無くす心配が減りますね!

      なお、ピントキッズは子ども向けのカメラなので、軽量なのが売りですが、ピントキッズwithはカバーとストラップが付くことで、少し重いです。

      とは言え、カバーを付けてもおよそ120グラムしかないので、重さについてはそこまで気にしなくて大丈夫でしょう。

      首から下げられるので、手がそこまで疲れることもないです。

      ちなみに、スタンダードの重量はおよそ65グラムです。

      もちろんピントキッズwithも、カバーとストラップを外せば、65グラムです。

      また、サイズは、ピントキッズスタンダードは横85ミリ、高さ65ミリ、奥行き45ミリです。

      ピントキッズwithもカバーを外せばその大きさですが、カバーを付けたときは、幅92ミリ、高さ65ミリ、奥行き48ミリです。

      どちらも軽くて、とてもコンパクトなうえ、子どもの手になじむ凹凸のあるデザインをしているため、長い時間使っていても、つらくならないですよ!

      ②付属品であるSDカードの容量の違い

      ピントキッズwithとスタンダードの写真データは、SDカードに保存されます。

      SDカードは付属品として付いてくるので、改めて購入する必要はありません。

      猫の絵が描いてあって、とてもかわいらしいデザインですよ!

      ただ、その容量が、ピントキッズwithとスタンダードでは異なります。

      ピントキッズwithに付いてくるSDカードの容量は32GBですが、ピントキッズスタンダードは16GBです。

      SDカードの性能に関して言えば、ピントキッズwithの方が明らかに上ということですね!

      ただ、16GBのSDカードでも、1万枚以上は撮影できます。

      また、仮にSDカードのデータがいっぱいになってしまったとしても、カードリーダーなどを利用して、データをパソコン等に移動し、SDカードのデータは削除してしまえば、また1万枚以上撮影できるようになります。

      子どもがどれだけ写真好きでも、一度の使用で1万枚以上撮影することは少ないと思うので、データの整理をこまめに行えば、特に不都合は感じないでしょう。

      万全を期す意味では、ピントキッズwithの方が良いですが、スタンダードでも、十分楽しめますよ!

      ③カラーバリエーションの違い

      ピントキッズwithのカラーは、ベビーピンク、ペールブルー、オフホワイト、カフェオレ、ペールパープルの5色です。

      一方のピントキッズスタンダードは、グレー、ピンク、ブルー、グリーン、カフェオレ、ベビーピンク、オフホワイト、ペールブルー、ペールパープルの8色です。

      ピントキッズwithはすべて淡い色ですが、ピントキッズスタンダードには濃い色もありますね!

      ベビーピンクやペールブルーなど、どちらにもある淡い色が好きな子は、せっかくなので、ストラップとカバーが付いているピントキッズwithがおすすめです。

      ピンクなどの濃い色が好きな子は、ピントキッズスタンダードから選ぶと良いですね!

      ただ、2023年8月現在、公式オンラインショップを見ると、一部販売を終了しているカラーもあるようです。

      時期によってラインナップが変わるおそれもあるので、注意してくださいね!

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith カフェオレはこちら/

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールパープルはこちら/

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールブルーはこちら/

      \ピントキッズスタンダードはこちら♪/

      スポンサーリンク

      ピントキッズwithとピントキッズスタンダード共通の機能や特長

      ここからは、ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの共通の機能や特長についてお話ししますね♪

      ピントキッズwith、ピントキッズスタンダードどちらも子どもが持ちやすいコンパクトサイズながら、動画も撮影できる、高性能なデジタルカメラです。

      外側はシリコン素材でできているので、落としても簡単には壊れないですよ!

      わかりやすくて操作しやすい

      ピントキッズwithとスタンダードは、小学生になったばかりの子どもでも、簡単に使えるようにデザインされています。

      ボタンはシンプルで、シャッターと電源のほかには、あとで紹介するズームイン・ズームアウトとフィルター、タイマーくらいしかありません。

      間違えて押したところで、撮影したものがすぐに消えたりはしないので、子どもも安心して使えますよ!

      なお、付属するマニュアルや操作画面の文字表示は、すべて日本語です。

      子どもにとっても使いやすいですが、大人も安心ですね^^

      また、写真を撮るときに見るスクリーンは、2.0インチあります。

      画面が大きく、見たまま撮影できるので、使っていて楽しくなりますよ♪

      明るさが調節できて、フレームやフィルターなどの機能が満載

      ピントキッズwithとピントキッズスタンダードには、露出の自動補正機能が付いています。

      これは、少し暗い場所でも、自動的に明るく写真をとってくれるという機能です。

      難しい操作をしなくても、簡単にきれいに撮れますよ!

      また、子どもが好きそうな、フレームやフィルターといった機能がたくさんあるのもポイントです。

      フレームは写真の周囲に飾りを付ける機能で、かわいらしいデザインのものが20種類以上も用意されています。

      フィルターは、写真全体の色味を変える機能で、全体を赤っぽくしたり、緑がかった色味にしたり、モノクロにしたりすることもできます。

      枠が付いたり、色が変わったりすると、写真の印象がかなりおしゃれになります。

      子どもが自由にアレンジできるので、発想力やデザイン力を鍛えるのにも良いですね♪

      高画質な写真が撮影できる

      ピントキッズwithとスタンダードは、子ども向けの使いやすさが充実している一方で、カメラとしてはかなり本格的です。

      ピントキッズの画素数は1200万画素ですが、これは一般的なスマホなどのカメラと同じくらいの性能です。

      タブレットやパソコンなどの大きな画面で見ても、とてもキレイですよ♪

      ズーム機能、自撮り機能に加え、ゲーム機能も搭載

      ピントキッズwithとピントキッズスタンダードには、最大で8倍まで拡大できるズーム機能もあります。

      子どもって、大人が気づかないような小さなものにも、興味を持ちますよね!

      子どもの目線で面白いと思ったものを、写真として鮮明に残すことができるので、後で見返しても楽しいですよ♪

      さらに、自撮り機能もあるのがポイントです。

      インカメにして、画面を見ながら撮影できるだけでなく、タイマー機能を使って、みんなで写真を撮ることもできます。

      子どもが見た景色だけでなく、子ども自身の姿も記録に残せるので、良い思い出になりますね♪

      さらに、ピントキッズ本体には、ゲーム機能も付いています。

      シューティングやパズルなど、シンプルなものですが、ちょっとした暇つぶしにはもってこいです。

      写真を撮れないときも、遊べるのはありがたいですね!

      連続で3時間使える

      ピントキッズwithとスタンダードには、600mAhのバッテリーが内蔵されています。

      満充電の状態からは、連続で3時間ほど使用できます。

      子どもがカメラを持って遊ぶ時間としては、十分な長さですね!

      なお、バッテリーを使い切ってから、満充電にするまでにかかる時間は、3~5時間です。

      けっこう時間がかかるので、遊んだあとは忘れずに充電するようにしてくださいね!

      ちなみに、充電はUSBケーブルで行うので、モバイルバッテリーなどでも充電できますよ♪

      自動オフ機能付き

      カメラで撮影しながら遊んでいると、電源を切り忘れてしまうことがありますよね。

      しかし、そのせいで充電がなくなってしまい、撮りたいときに撮れないとなると、子どもは落ち込んでしまうかもしれません。

      そうした事態を防ぐために、ピントキッズwithとスタンダードには、自動的に電源をオフする機能が付いています。

      しばらく操作しないでいると、電源が落ちるので、無駄にバッテリーを消費しません。

      シャッターを間違って押してしまい、必要のない写真が撮られる心配もないので、メモリーも無駄遣いせずに済みますね!

      付属品もたくさん

      ピントキッズwithとスタンダードには、これまでに紹介したマニュアルや、SDカードのほかに、USBケーブルとハンドストラップも付いてきます。

      USBケーブルは充電に使用するほか、パソコン等に接続して、データを転送するのにも利用できます。

      SDカードを読み込むカードリーダーがなくても、データが移せますよ!

      ハンドストラップは、手首に通しておくと、使用中に手が滑ってしまっても、落下する心配が減ります。

      ちなみに、ピントキッズwithには首から下げるストラップが付いてきますが、そちらはカバーに取り付けるので、カバーを外している状態だと使えません。

      しかし、ハンドストラップはカメラ本体に取り付けられるので、いつでも使えます。

      とは言え、ハンドストラップは、子どもにとってはあまり馴染みのないものなので、最初のうちは、「写真をとるときはこれを付けようね」と、念を押しながら使わせた方が良いでしょう。

      また、手につけていてもすっぽり抜けてしまう可能性もあるので、使い方には十分気をつけてくださいね!

      サポートも充実

      ピントキッズwithとピントキッズスタンダードは、販売前に手作業で検品を行っているそうです。

      そのため、届いた品が不良品である心配はほとんどないですが、それでも、なにか不具合が起きたときのために、30日間の保証が付いています。

      万一のときも安心ですね♪

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith カフェオレはこちら/

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールパープルはこちら/

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールブルーはこちら/

      \ピントキッズスタンダードはこちら♪/

      ピントキッズwithがおすすめな子供

      ピントキッズwithがおすすめな子ども

      • 首から下げて使いたい子ども
      • カバーを付けたり外したりして、デザインの変化を楽しみたい子ども
      • 淡い色合いが好きな子ども
      • 大量に写真を撮りたい子ども

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith カフェオレはこちら/

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールパープルはこちら/

      \ストラップ・カバー付♪ピントキッズwith ペールブルーはこちら/

      ピントキッズスタンダードがおすすめな子供

      ピントキッズスタンダードがおすすめな子ども

      • 首からものを下げるのが苦手な子ども
      • 淡い色よりも濃い色が好きな子ども
      • 一度に1万枚撮影できれば十分な子ども

      ピントキッズスタンダードはこちら♪

      ピントキッズwithとスタンダードの違いを比較!どっちがおすすめ?

      ピントキッズwithとスタンダードは、カメラの性能面では差がありません。

      そうなると、カバーとストラップが付いてくる、ピントキッズwithの方が圧倒的におすすめです。

      とは言え正直なところ、カバーがあるかどうかは、そこまで大きな問題ではないと思います。

      子どもがカバーのデザインが気に入ったなら、カバーもあった方が良いですし、気に入らなければ不要ですよね。

      本体の破損防止という効果もありますが、そもそも本体がシリコンでできているので、カバーがなくてもそう簡単には壊れないでしょう。

      しかし、首から下げられるかどうかというのは、大きな違いです。

      子どもがいくら写真好きでも、ピントキッズから一度も手を離さないとは考えられません。

      たとえば公園に行ったとして、ピントキッズで風景を撮影するときもあれば、遊具で遊ぶときもありますし、座ってお話することもあるでしょう。

      ハンドストラップだけだと、撮影をしていないときに、ピントキッズが手から抜けてどこかへ置き去りにされないか、もう心配でたまらないですよね。

      また、ちょっと手を振ったときに、ぶつけてペットボトルを倒したり、走っているうちにどこかに飛んで行ったり、砂場で遊んでいるうちに、砂の中に落としてしまったり…といったおそれもあります。

      しかし、首から下げることができれば、無くすことはほぼありません。

      遊具で遊ぶときは、危険なので外した方が良いですが、ベンチでお話したり、手を振ったり、走り回ったり、砂場で遊んだりしているときに、どこかに置き忘れるということは、まずないです。

      軽いので、首から下げていることを忘れてしまって、何かにぶつけることはあるかもしれないですが、よく動かす手に付けているのと比べれば、はるかに安全でしょう。

      子どもの行動パターンを考えると、首から下げておいた方が安心だと思います。

      ちなみに、ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの価格差は800円ほどです。

      800円で、「無くしにくくぶつけにくい」という安心感と、32GBのSDカードが付いてくるのであれば、ピントキッズwithの方が良いでしょう。

      ただ、首からものを下げるのが嫌という子もいますよね。

      そういう場合は、くれぐれも大切に扱うように言い聞かせて、ピントキッズスタンダードを選ぶのも良いと思います。

      また、カラフルなスタンダードの色が気に入る子もいるでしょう。

      基本的にはストラップ付きのピントキッズwithがおすすめですが、子どもの性格や好みに合わせて、ぴったりなものを選んでくださいね!

      \ストラップ&カバー付♪ピントキッズwith カフェオレはこちら/

      \ストラップ&カバー付♪ピントキッズwith ペールパープルはこちら/

      \ストラップ&カバー付♪ピントキッズwith ペールブルーはこちら/

      \ピントキッズスタンダードはこちら♪/

      ピントキッズwithとスタンダードの違いを比較したら3つあった!まとめ

      ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの違いを3つお話ししました。

      ピントキッズwithとスタンダードの違いは、この3点でしたね!

      ピントキッズwithとピントキッズスタンダードの違い

      1. ストラップとカバーが付いているかどうかの違い
      2. 付属品であるSDカードの容量の違い
      3. カラーバリエーションの違い

      ストラップ&カバー付♪ピントキッズwith カフェオレはこちら

      ストラップ&カバー付♪ピントキッズwith ペールパープルはこちら

      ストラップ&カバー付♪ピントキッズwith ペールブルーはこちら

      ピントキッズスタンダードはこちら♪

      スポンサーリンク

      -子育て