お見舞いの封筒には金額は書かない?書き方のマナーや名前と中袋ありなし別のお金の包み方も

お見舞いの金封に名前を記入しないのはマナー違反ですので、フルネームをしっかりと書きましょう。

そもそも、病院訪問時等のお見舞い金封を準備する機会はそう多くありません。

間違った方法でお見舞いの金封を渡すと、「常識がないのでは?」と思われることもあります。

この記事では、以下のことについて詳しくお伝えしていきます。

・お見舞いの金封に名前を書く必要性
・お見舞いの金封に名前を書く適切な方法と中袋への記入方法
・お見舞いの金封にお金を入れる方法と封じる方法
・お見舞いの金封に入れる適正な金額の目安とのし袋選びのポイント
・お見舞いの金封を渡す最適なタイミング

病院訪問時などのお見舞いに関する全ての疑問を解決していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

\まとめ買いの大チャンス!年に一度の楽天ブラックフライデー開催中♪/

目次

お見舞い封筒に名前を記す理由:マナーとしての大切さ

封筒に名前を記すことは、礼儀の一環です。

では、なぜ名前を書くことが重要なのでしょうか?

日本には、受けた恩を返すという文化があります。

お祝いやお悔やみの際にお返しをするのは一例ですが、お見舞いも同様です。

ただし、相手は入院中で忙しいかもしれません。

退院後に落ち着いてから、お見舞いの封筒を確認することでしょう。

「退院して一息ついたけれど、お返しをしなくては。でも、この封筒には送り主が書かれていない?」

名前が記載されていないと、相手はお返しをする際に戸惑います。

そうならないように、封筒にはしっかりと名前を記入しましょう。

また、封筒の正しい書き方や中身の入れ方など、知っておくべきマナーは他にもたくさんあります。

お見舞いの封筒に金額を書かないとどうなる?

お見舞い封筒に名前を記入する理由と同様に、金額を記入しないことも適切ではありません。

親しい間柄であれば、直接手渡しすることもあるでしょう。

しかし、封筒に名前や金額を記入しないことは、相手に負担をかけ、マナー違反となります。

お見舞い用の金封に名前と金額を正しく記入する方法について、これから詳しく説明します。

お見舞いの金封の適切な書き方

お見舞いの金封の記入に迷うことはありませんか?

こちらでは、金封の表面の書き方、送り主の氏名の記載方法、中袋の記入ポイントをそれぞれ丁寧に解説します。

お見舞いの金封の表面の書き方の要点

金封の表面には、中央上部に「お見舞」または「御見舞」と記載します。

ただし、「お見舞い」や「御見舞い」のように4文字で書くのは避けてください。

また、後ほど説明する不適切な数字についても注意が必要です。

送り主の氏名の記入方法

「お見舞」と書かれた金封の下部中央に、送り主の氏名を記入します。

一人で送る際は氏名を中央に置きますが、複数で送る際の方法も考えてみましょう。

複数名(3人まで)で贈る場合

3人までであれば、右から年齢や地位の高い順に名前を記載します。

立場が同じ場合は、五十音順でもかまいません。

複数名(4人以上)で贈る場合

4人以上で贈る際は、中央に代表者の名前を記し、左側に「外一同」と書き加えます。

全員の氏名は別紙に記載し、金封に同封しましょう。

夫婦で贈る場合

夫婦や家族で贈る場合は、通常夫の名前を代表者として記載します。

ただし、共通の友人へ夫婦共同でお見舞いを送る場合は、夫婦連名が適切です。

この時、夫の氏名を右に、妻の名前を左に添えます。

お見舞い相手の氏名は記載しない

お見舞い相手の氏名は、直接手渡すことが前提であるため、金封には記載しません。

これは、個人的な贈り物としての性質を尊重するためです。

お見舞い封筒中袋への金額の書き方

お見舞いの金封には金額を記入する中袋が付いていることがあります。

中袋には中央に縦書きで金額を記入します。

金額を記入する際は、普通の漢数字ではなく、旧字体を使用します。

これは、後から書き足されたり改ざんされることを防ぐためです。

また、金額の前に「金」という文字を忘れずに付け加えてください。

これは金額が後から書き加えられるのを防ぐためです。

避けるべき数字には、4(死を連想)、6(無を意味)、9(苦を連想)があります。

お見舞いだけでなく、お花を贈る際にもこれらの数字は避けましょう。

中袋と金封が分かれてしまった時のために、中袋の裏面にも住所とフルネームを記入しておくと安心です。

金封に記入欄が設けられている場合は、その指示に従って記入しましょう。

お見舞い金封の正しい入れ方(中袋なしの場合も考慮)

お札を封筒に入れる時にもマナーが存在します。

相手に不快感を与えないよう、正しい方法を把握しておきましょう。

汚れていないきれいなお札を選ぶ

使用するお札はきれいなものを選んでください。

ただし、新札をそのまま使うのは避けましょう。

新札は準備していたかのように見えてしまい、相手に悪印象を与えることがあります。

新札を使う場合は、一度折り目をつけてから金封に入れると良いでしょう。

お札の向きに注意

お札を封筒に入れる際は、肖像画が表になるようにし、上下は顔が上に来るようにしてください。

これは、金封を開けた際に金額をすぐに確認できるようにするためと、「一刻も早く良くなってほしい」という願いを込めるためです。

複数枚入れる際は、すべてのお札の向きを揃えましょう。

中袋にお金を包む際のマナー

通常、お見舞いの際は、お札を直接金封に入れるのではなく中袋に包みます。

中袋付きの金封を使うことで、贈る相手に対する敬意が示されます。

中袋なしの金封でお札を入れる際の配慮

場合によっては、中袋なしのお見舞い金封を使うこともあるでしょう。

そんな時でも、お札の肖像画が表に来るようにし、顔が上部になるように配慮してください。

これは、金封を開けた瞬間に額面が分かり、また贈る側の心遣いが伝わるようにするためです。

細かいマナーを守り、丁寧にお金を包みましょう。

お見舞い金封への適切な金額とは?相場の目安

お見舞い封筒に入れる金額は、通常3,000円、5,000円、10,000円などの奇数額が推奨されます。

・家族や近親者へは5,000円から10,000円
・友人には3,000円から5,000円
・職場関係者には3,000円から5,000円
※職場の場合は、集団での贈り物が一般的なので、個人的な判断はせず事前に相談しましょう。

これらの金額は一般的な目安に過ぎません。

居住地域や具体的な状況によって、適切な金額は異なるため、周囲とも相談することを推奨します。

職場の上司へのお見舞い時の注意点

特に、上司へのお見舞いには注意が必要です。

金封に現金を入れて渡す行為は、場合によっては不適切とされることがあります。

これは、上司に対して失礼にあたるか、金銭的な困窮をほのめかしていると解釈されかねないからです。

そのため、上司には現金ではなく、お見舞い品を選ぶことが一般的です。

上司への推奨されるお見舞い品

・賞味期限が長い食品(果物、クッキー、和菓子など)
・バスタオル
・イヤホンやアイマスクなどのケアアイテム
・雑誌や小説などの読書物

食品を選ぶ際には、食事制限やアレルギーを確認することが重要です。

また、お見舞い品の価格帯も、お見舞い金額の相場と照らし合わせて選ぶと良いでしょう。

高額すぎるものは相手に負担をかける可能性があるため注意が必要です。

どうしても現金を贈りたい場合は、金封の表書きに「御伺い」と記載することをお勧めします。

お見舞い用金封選びのポイント

お札の包み方を理解したら、次に知っておくべきは適切な金封の選び方です。

主に考慮すべき点は、「紅白の色合い」「熨斗(のし)の有無」「水引の種類」の3つです。

お見舞いには紅白のシンプルな祝儀袋を

通常、お見舞い用の「金封」は紅白のシンプルなものを選びます。

なぜ紅白かというと、それは「一日も早く元気になってほしい」という願いが込められているためです。

そのため、お見舞いにも祝事と同じ紅白の金封が使われます。

通常は熨斗なしの金封を選ぶ

お見舞いの金封には、通常、熨斗は付けません。

熨斗は縁起物とされていますが、お見舞いには向いていないとされています。

それは、熨斗がもともと持つ「伸ばす」という意味が「病気が長引く」と誤解されかねないからです。

ただし、地域や習慣によっては異なる場合もあるので、事前に確認が重要です。

水引がある場合の選び方

基本的には水引のない金封を選びますが、水引がある場合は、「一度で終わる」や「末長く続く」といった意味を持つ水引を選びます。

「繰り返し」を意味する水引は避けましょう。

また、金封の折り方にも注意が必要で、通常は下側の紙を上にして折ります。

これは「下から上へと向かう」ことで、回復を願う意味が込められています。

避けるべきお見舞い金封のタイプ

避けるべきお見舞いの金封には、特定の色や水引があります。

黒白や黄色、銀色の水引を使った金封や、花結び(蝶結び)の水引がある金封は適切ではありません。

これらは不幸事に使われることが多く、相手の病状を悪化させたいと願っているように解釈されかねません。

柄付き金封について

市販されている可愛らしい柄付きの金封も選択肢にはなりますが、それでも氏名の記入を忘れないようにしましょう。

特に上司や年配の方には不適切と受け取られることがあるので、親しい友人や家族に限定して使うことをお勧めします。

お見舞い金封の文字入れと適切な筆選び

お見舞い用の金封には、毛筆や筆ペンを使って丹念に文字を書きましょう。

ボールペンや万年筆は簡易的と見なされやすいため、避けるのが無難です。

文字は濃く、明瞭に書くことが重要です。

葬儀で使われる薄い墨はお見舞いには不向きです。

筆跡からも気遣いが伝わるように、心を込めて書きましょう。

「呉竹 筆ペン 中字・極細セット」のように、太さが異なる筆ペンは多用途に活用でき、普段筆ペンを使わない方にもおすすめです。

お見舞いの金封を渡す適切なタイミング

お見舞い封筒を渡すのに最も一般的なタイミングは、病室での挨拶の後です。

ただし、お見舞いを訪れる際のタイミングは非常に重要です。

入院直後や手術直後などの場合は控えるべきでしょう。

事前に面会時間をチェックし、相手と連絡を取った上で訪問することが望ましいです。

これにより、相手への配慮が示され、負担を軽減することができます。

お見舞いの封筒には金額は書かない?まとめ

  • お見舞い金封に名前を記さないことは、礼儀に反する行為とされています。
  • 名前や金額を明記しないと、受け取った人がお礼をする際にどう対応すれば良いか戸惑うことがあります。
  • 金封の表面中央上部には「お見舞」もしくは「御見舞」と3文字で記入します。
  • 氏名は金封の中央下部に記入し、3人までの連名は右から年齢や役職の高い順に、4人以上の場合は中央に代表者名を記し左側に「外一同」と付け加えます。
  • 中袋には縦書きで旧字体の漢数字を用いて金額を記入します。
  • 一般的に家族や近親者へは5,000円から10,000円、友人や職場関係者へは3,000円から5,000円が相場です。
  • 選ぶ金封は紅白の無地で熨斗なし、水引なし、または結び切りタイプが好ましいです。
  • お見舞いを渡すタイミングは、相手が不快感を感じないよう事前に確認することが重要です。
  • 名前を記入しないと、受け取り手がお礼を返す際に困る可能性があるため、必ず記入しましょう。

マナーを守ることで、あなたの温かな思いやりが相手にしっかりと伝わります。

「早く元気になってほしい」という心からの願いを込めて、正しいマナーでお見舞いしましょう。

目次