一生餅は、どっちの親が用意しても良いものです。
この記事では、一生餅について詳しく紹介していきます。
一生餅を使ったお祝いはいつやるのか、どちらの親が用意するのか、やり方や意味など初めてのお子さんの時は分からないことも多いですよね。
お祝い後の一生餅の食べ方や人気の一生餅も紹介しますので、ご参考になさってくださいね!
一升餅はどっちの親が用意する?
冒頭でもお話ししたように、一生餅はどっちの親が用意しても構いません。
地域によっては女親の両親が用意するものと言われたり、違う地域では男親の両親が用意するものと言われたり、一生餅に限らず、昔ながらの風習って地域によってかなり違いますが、基本的には誰が用意しても良いとされています。
昔と違って今は両親の生まれ育った地域が違うなんて当たり前ですし、今住んでいる場所だって生まれた場所ではない人たちが大勢いますよね。
ですから、昔ながらの風習にしたがって行える場合のほうが少なくなっています。
実際、わが家も一生餅は子どもの親である私たち夫婦で用意しました。
子どものことを思って用意するならば誰が用意してもいいのです。
自分たちで用意すれば希望の一生餅を購入することも出来ますし、お祝いが終わった後も食べやすいものが手に入れられたりしますよ。
もちろん、どちらかの両親が用意してくれると言ってくれたらお願いしても良いと思いますし、お祝いとして別の物を頂くのもよいかもしれません。
これは今の時代、各ご家庭によって変わっていくものですね。
通販で買える人気の一升餅をご紹介!
通販で人気の一生餅はこちらです。
色々な一生餅のお祝いセットが売られていますので、お得な商品を見つけてみてくださいね。
一生餅お祝いセット選べる24プラン
風呂敷や飾りつけ用のプレートなど9点がセットになっています。
たくさんのプランの中から、ママやパパの希望にあったお餅を用意できますよ。
一生餅366セット
リュックがセットになっているタイプです。
色合いがナチュラルでオシャレですね。
小分けになったお餅が入っていたり、一生餅と一緒に行われることの多い選び取りのカードも多くの種類が入っているので、ご家族で盛り上がることができますよ。
一升餅 (風呂敷付) 紅白セット
紅白のお餅の祝いセットということで、より一層おめでたいという雰囲気が出ますね。
風呂敷が付いていて、とてもシンプルな一生餅お祝いセットです。
一生餅リュックで人気のオシャレな商品をご紹介!
一生餅はおばあちゃんやおじいちゃんが手作りするなどご家庭で用意する場合は、かわいくておしゃれなリュックを準備したいですね。
こちらでは、通販で人気の一生餅リュックを紹介します。
お名前入り ベビーリュック
9か月から4歳ごろまで長く使え、名前を入れることができるリュックです。
カラーバリエーションが豊富で、デニム・ピンクボーダー・バニラ・オーシャン・テラコッタの他、全部で19種類もあります。
名前を入れる刺繍カラーも7色の中から選ぶことができます。
赤ちゃんぽくなりすぎず、大人可愛いデザインで人気のリュックです。
ベビーリュック Little Bear
こぐまの刺繍が施された可愛いリュックです。
ワッフル生地で作られていて優しい肌ざわり。
お子さんの名前も刺繍で入れてもらうことが出来ますよ。
大きく作られたフタは、小さなお子さんでも開け閉めが簡単にできるようにマジックテープになっています。
肩ひもの長さも調節できるので、4歳ごろまでの使用が可能です。
バニーベビーリュック
ウサギの耳のかたちが施されたオシャレなリュックです。
デニム・ヒッコリー・デニムパッチワーク・ピンクボーダーの全4種類。
お子さんの名前入りの刺繍カラーは7色から、文字タイプはひらがな・カタカナ・アルファベット・漢字からお好みに合わせて選べます!
肩紐は長さの調節が約25cm~50cmなので、4歳頃まで長く使うことができます。
GeTee ベビーリュック Mrアルファベット
ご注文が入ってから1つ1つ丁寧に手作りされるオーダーメイドのベビーリュックです。
名入れ刺繍にも大変なこだわりを持って作られており、刺繍は軽く10,000針を超えています。
とても手の込んだ刺繍が入っている特別な一品に仕上がっています。
カラーは、ブルー・レッド・ネイビー・ピンク・イエロー・ベージュの全6色。
肩ひもを調節することで、約6か月から4歳位までの使用が可能になっています。
名前入り ナップサック 一升餅リュック
名入れの出来るナップサックタイプの一生餅リュックです。
刺繍糸のカラーは、18色の中から選べます。
名前だけでなく、生年月日・出生体重も入れてくれますよ。
一生餅を背負った後は、着替えを入れる袋にしたりなど使い道がたくさんありますね。
一歳の誕生日をお祝いする一升餅のやり方をご紹介!
一生餅は、子供の一歳のお祝いをするものですから、一歳のお誕生日にパーティーをする場合は、そこで家族や祖父母とやることが多いです。
事前に用意したお餅を風呂敷に包んで背負わせるというのが一般的なやり方になります。
最近では、子供用のリュックやタオルに包んで背負わせるという方法もあります。
一生餅リュックとして、おしゃれな物やかわいいタイプの物がたくさん売られています。
リュックはお誕生日のプレゼントとして用意すると、一生餅を背負った後も使い道があるので購入するのもいいですね。
お餅も大きな丸い餅だったり、小分けになった餅だったり、今ではいろいろな種類があります。
一生餅は背負わせる以外にも地域によっては足で踏ませたり、持たせたりする方法もあります。
地域の習わしだけでなく、歩けるお子さんやつかまり立ちのお子さんなど、一歳のお誕生日の頃は発達もさまざまですから、お子さんに合わせてやり方を変えてみるのも良いでしょう。
ちなみに、一生餅を背負って立てなかったり、転んでしまっても縁起が良いと言われています。
「転ばせ餅」と呼んで、わざと転ばせる地域もあるんですよ!
周りの大人たちは、ぜひお子さんをやさしく見守ってあげてくださいね。
ここはシャッターチャンスですからぜひ写真や動画に収めてください。
泣いてしまう子も多いですが、泣き顔も良い思い出になりますよ。
子どもが泣いてしまうと、写真を撮るのをついつい忘れてしまいがちなので、誰かに頼んでおきましょう。
一歳の記念に写真スタジオなどで撮影を考えている方は、軽い物を入れて風呂敷を背負わせて写真を撮ってくれることがありますよ。
これなら笑顔の写真を残すことが出来るかもしれませんので、予約の際に聞いてみてくださいね。
わが家では、たまに写真を見返して、この時はこうだったよと子どもに話しています。
どんな形でも素敵な思い出が残せたらいいですね。
1歳のお誕生日を一升餅でお祝いする意味とは?
一生餅はどうして行われるようになったのか気になる方もいると思います。
一歳になったばかりの子に重たいお餅を背負わせるなんて、普段の生活からは考えられませんよね。
しかし、昔から日本人にとってお餅はお祝いに欠かせないものでした。
年末にお餅をついて飾り、お正月を迎えるのもお祝い事だからです。
昔は赤ちゃんが無事に一歳を迎えることが難しかったため、一歳のお誕生日は大変喜ばしいことだったと言われています。
今でもお子さんの成長は嬉しいことですが、医療技術・設備の整っていない時代は今以上に有難いことだったんでしょうね。
ちなみに、お米一升は1,800グラムです。
どうして約二キロの量になったのかというと、一升にこれからの人生つまり一生という言葉が掛けられていることが由来です。
「一生食べ物に困らないように」「一生、健康でありますように」という願いが込められているのです。
一生餅は丸く平らな形をしているものが多いのですが、これには「一生、円満に過ごせるように」との意味合いも込められています。
また、「転ばせ餅」と呼ぶ地域では転んで厄落としをするなんて意味を込めたり、「踏み餅」と言ってお餅の上に立たせる地域は、地に足をしっかりつけて生きていけるようにとの意味を込めているんですよ。
どんな呼び方や方法でも子どもの人生が一生健やかなものであるようにと願われていますね。
お祝いした後の一升餅の美味しい食べ方!
お祝いした後の一生餅は出来るだけ早く切り分け、ラップに包んだりビニール袋に入れて冷蔵庫や冷凍庫で保管するのが良いでしょう。
お餅は冷蔵で5日間、冷凍で1か月程保存できます。
お餅はなるべく早く切り分けたほうが、柔らかく切りやすいと思います。
時間が経つとカピカピになって硬くなってしまいます。
切り分けたお餅は自分たちで食べるほか、お祝いに参加してくれた家族や祖父母に持ち帰ってもらうと、参加してくれた方の思い出にもなりますよ。
また、ご近所の方に配れば「無事に一歳になりました。」という報告と共に「これからもよろしくお願いします。」というご挨拶にもなると思います。
子どもが大きくなるにつれて私も気づいたんですが、小学生になりだんだんと親から手が離れていくと、ご近所からの見守りにお世話になることが増えていきます。
お子さんの顔を覚えてもらうのにもいい機会ですので、ご近所の方に配ることもおすすめです。
近所を通れば、あの時の子だなぁなんて思い出してくれることもあるかもしれませんよ。
切り分けたお餅は、トースターやフライパン・網などで焼いたり、お水に浸してレンジでチンして食べると美味しいです。
焼いたお餅は醤油を絡めてのりを巻いた磯部餅や大根おろし餅、お雑煮やお汁粉に入れるのがおすすめです。
安倍川餅にしたい時は、レンジでチンしたりお湯にくぐらせると、きな粉がよく絡み美味しく食べられます。
お餅は、朝ごはんやおやつにもなりますし、お好み焼きやうどんに入れると、簡単なお昼ごはんの材料にもなりますよ。
お餅の上にピザの具をのせて焼けば「ピザ餅」、細かく切って油で揚げれば「かき餅」になります。
お塩や醤油で味付けするとサクサクして美味しいですよ。
お餅はアレンジレシピもたくさんあるので飽きずに食べきることができますね。
一升餅はどっちの親が用意するまとめ
一生餅のお祝いのやり方や意味、人気の一生餅などをご紹介しました。
昔も今も子どもが成長した喜びは変わりませんよね。
一歳のお祝いは、料理やケーキを準備したりと大変なこともあるかもしれませんが、子どもが一生餅を背負う姿は本当にかわいいですよ。
写真や動画を撮影したりなど、大人も楽しめることは間違いないので、祖父母やご家族と一緒に楽しんでくださいね!
必ず良い思い出になりますよ♪