子育て

保育園の布団の持ち帰りが楽になる方法!自転車での持ち運び方と雨の日に役立つアイテムやグッズを紹介!おすすめのお昼寝布団も♪

保育園 布団 持ち帰り 大変

保育園で使用するお昼寝布団の持ち帰りを楽にする方法を紹介します。

布団の持ち運びを楽にするには、
・布団は必要最低限の物だけ持っていく
・紐や圧縮袋で布団を小さくして運ぶ
・バッグをショルダーやリュックにする

以上の3つの方法がおすすめです!

他にも便利になるアイテムや自転車移動、雨の日の場合に役立つアイテムも紹介します。

この記事では、

  • お昼寝布団の持ち帰りを楽にするアイデア
  • お昼寝布団の持ち帰りに役立つアイテム
  • 自転車送迎時のお昼寝布団の持ち帰りに役立つアイテム
  • 雨の日の送迎時のお昼寝布団の持ち帰りに役立つアイテム
  • おすすめのお昼寝布団

について、詳しくお伝えしていきます。

ほとんどの園では、週に一度お昼寝布団を持ち帰る決まりになっているので、週始めに持って行き、週末に持ち帰らなければいけません。

布団は重いものではありませんが、かさばるので他の荷物も一緒にとなると持ち運ぶのに一苦労です。

それが毎週となると億劫な気持ちになってしまいますよね。

毎週お昼寝布団の持ち帰りが大変で「楽にしたい!」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

保育園のお昼寝布団の持ち帰りが大変!楽になるアイデアをご紹介!

必要最低限のものだけ持っていく

お昼寝布団セットは敷き布団、掛け布団、敷き布団シーツ、枕、布団バッグがセットになっていることが多いですよね。

全部持って行こうと思うとバッグにしまったとしても、とても大きく持ち運びが大変になってしまいます。

保育園のお昼寝部屋は冷暖房完備のところが多いので、厚い掛け布団は必要なくバスタオルなどで事足りることが多いです。(各園で異なるので確認をしてください)

掛け布団を持って行かないだけでも大きさが半分になり、少し楽になりますよ。

布団を巻いて小さくして持ち帰る

布団を巻いて紐で縛ることで筒状になり、大きめのリュックなどに入れたり自転車のカゴに入れて持ち運ぶこともできますよ。

圧縮袋を利用して布団を圧縮して持ち帰る

少し手間はかかってしまいますが、布団用の圧縮袋を利用して布団を小さくすることで、今よりも小さなカバンで持ち運ぶことができます。

布団バックをショルダータイプにする

手提げバックで布団を持ち帰るとなると手が塞がってしまいますが、ショルダータイプにすることで手が塞がらなくなるので楽になりますね。

布団バックをリュックタイプにする

リュックタイプにすることで、両手が空くので他の荷物が多くなっても安心です。

今使用している布団バックをリュックにできるように改良してみたり、大きめのリュックを用意して布団を小さくして収納するのも良いですね。

以上、保育園で使うお昼寝布団の持ち帰りの大変さを楽にするアイデアを紹介しました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

保育園の布団の持ち帰りに役に立つアイテム!

こちらでは、保育園の布団持ち帰りに役立つアイテムを3つ紹介します。

荷締めベルト

マジックテープで止めることができる荷締めベルトです。

布団をくるくると巻いて、このベルトで巻くことで筒状にすることができます。

リュックに入れたり自転車のカゴに入れて持ち運びできるようになります。

また、別で紐を用意しベルトを締めた部分に紐を通しておけば、カバンに収納しなくても肩に掛けて持ち運びできます。

1つのベルトでは長さが足りない場合は、マジックテープで連結すると長くできますよ。

布団圧縮袋

掃除機やポンプが必要なく、押すだけで圧縮できる布団圧縮袋です。

4種類のサイズがあり、全てのサイズにマチ付きです。

お持ちの布団のサイズと持ち運びの量に合わせてサイズを選び、マチ部分を使用して筒状に圧縮したり、平らに圧縮したりと圧縮後に入れるバッグに合わせた形に圧縮することが出来ます。

バルブをねじるだけで開け閉めでき、押すだけで圧縮されるので、とても簡単に布団をコンパクトに出来ます。

大型ボストンバック ショルダー紐付き

[ソロ・ツーリスト] 大型ボストンバッグ 大容量 特大 軽量 持ち運びに便利 コンパクトにたためる

肩掛けにもできるショルダー紐が付いた大きなボストンバックです。

サイズは、縦54cm横96cmマチ24cmです。

通常のお昼寝布団バックよりも少し大きめのサイズなので他の荷物も一緒に入れて、肩に斜め掛けにして持ち帰ることが出来ます。

以上、保育園の布団持ち帰りアイテムを3つ紹介しました。

どれも持ち帰りが便利になるアイテムなので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

自転車での保育園のお昼寝布団の持ち運び方と便利なグッズを紹介!

保育園の布団持ち運びが自転車の場合の持ち運び方と便利なグッズを紹介します。

自転車での持ち運び方法

  1. 布団バックをリュックタイプにして背負って持ち運ぶ
  2. 布団バックをショルダータイプにして肩に斜め掛けにして持ち運ぶ
  3. 自転車の荷台・カゴに固定して持ち運ぶ
  4. チャイルドトレーラーを使用する

出来ればお子様に持って欲しい!と思ってしまう気持ちもわかりますが、落としてしまったり何かに引っ掛けてしまう危険もあるので、お子様に持ってもらうのは避けましょうね。

荷台用 ゴム紐 2本組

自転車の荷台に荷物を固定するためのゴム紐です。

端がフックになっているので自転車の荷台にも簡単に取り付けすることができますね。

トートバッグ リュック2WAY大容量バッグ

トートバックにもリュックにもなる2WAY使用の大容量バッグです。

トートバックにした場合、肩掛け紐の長さが調整出来ます。

サイズは、53cm×42cm×23cmです。

お昼寝布団は折りたたんだり、圧縮することでバッグに収納できます。

多機能自転車トレーラー

自転車の後部に取り付けられるトレーラーです。

お子様を乗せることも出来るシートベルトも付いていますし、荷物を載せることもできます。

お子様は荷台部分の座席に乗せ、トレーラーに布団を載せることができます。

たくさんの荷物を安心して運ぶことがでくきるので便利ですよね。

ただし、チャイルドトレーラーは道路交通法で軽自動車扱いになり車道を走らなければなりませんので、ルールを確認してから使用してください。

以上、保育園の布団持ち運びが自転車の場合の持ち運び方と便利なグッズをご紹介しました。

布団を運ぶ際に、自転車でも運びやすく危険のないようにぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

雨の日の保育園布団の持ち帰りに役立つ品をご紹介!

保育園の布団持ち帰りが雨の場合の役立つ商品を3つご紹介します。

特大ポリ袋

サイズが縦170cm横130cm特大サイズのポリ袋です。

通常のお昼寝布団用バッグよりも大きいので布団を入れやすく、布団を入れた後も締めやすいので雨対策しやすいです。

撥水・防水お昼寝布団用バッグ

撥水・防水加工がされているお昼寝布団用バッグです。

バッグの外は撥水、バッグの内側は防水加工がされているので雨の日でも安心ですね。

大きめのサイズなのでお昼寝布団を入れるには十分な大きさで、ファスナータイプなので開け閉めもしやすく使い勝手が良いです。

お昼寝ふとんバッグ 2WAY 撥水加工

撥水加工がされている、ショルダーバッグにもリュックにもなる2WAYの布団バッグです。

リュックとしても使えるので、自転車送迎の方にもおすすめです。

サイズは縦42cm横52cmマチ24cmなので布団を折りたむか、圧縮して入れる必要があります。

以上、雨の日に役立つ保育園の布団持ち帰りアイテム商品を3つご紹介しました。

雨の日の布団運びは、とても億劫になってしまいますよね。

少しでも楽に雨の日の布団運びが出来るように参考にしてみてください!

おすすめの保育園お昼寝布団を紹介!

保育園のお昼寝布団のおすすめを紹介します。

Sweet Mommy 超軽量 天使のお昼寝ふとん7点セット

敷き・掛け布団、枕、各カバー、バッグの7点セットです。

超軽量なので持ち運びしやすく、付属のバッグは防水素材なので雨の日も安心です。

また、敷き布団や掛け布団や枕まで、全て洗濯機で洗濯することができていつも清潔な状態を保てます。

PUPPAPUPO お昼寝布団 5点セット

洗える お昼寝布団セット 5点セット 天竺ニット 綿100% 3層敷き布団 撥水 バッグ 収納ポーチ付き 保育園 幼稚園

敷き・掛け布団、各カバー、バッグの5点セットです。

敷き布団の厚さが3.5cmと厚すぎないので重くならず持ち運びしやすいです。

バッグは撥水加工がされていて、ファスナー付きなので雨の日でも安心ですよ。

敷き布団は手洗いで、それ以外は全て洗濯機で洗濯可能です。

カバーがパイル地なので肌触りが気持ちよく、お子様も気持ち良くお昼寝できます。

エムール お昼寝布団 5点セット

敷き・掛け布団、各カバー、バッグの5点セットです。

敷き布団の厚さが2.5cmで総重量が1.75kgと軽量なので持ち運びがとても楽ですよ。

全て洗濯機で洗濯可能です。

カバーは天然素材100%の綿を使用しているので、子供の肌にも優しく安心です。

以上、保育園のお昼寝布団のおすすめをご紹介しました。

柄や素材など色々な種類がありますが、やはり毎週の持ち帰りは大変なのでなるべく持ち運びしやすいものを選びましょう。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

保育園の布団の持ち帰りが楽になる方法のまとめ

保育園で使用するお昼寝布団の持ち帰りを楽にする方法を紹介しました。

お昼寝布団の持ち運びを楽にするには、
・布団は必要最低限の物だけ持っていく
・紐や圧縮袋で布団を小さくして運ぶ
・バッグをショルダーやリュックにする
この3つの方法で持ち運びがとても楽になりますよ。

また、
・お昼寝布団の持ち帰り
・自転車送迎時のお昼寝布団の持ち帰り
・雨の日の送迎時のお昼寝布団の持ち帰り
・おすすめのお昼寝布団

それぞれのおすすめアイテムも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

自転車移動の場合や雨の日の場合に役立つアイテムを活用することによってお昼寝布団の持ち運びを楽に、そして安全にすることができます。

毎週のお昼寝布団の持ち帰りはとても大変ですよね。

ぜひ、この記事で紹介した方法やアイテムを使って少しでもお昼寝布団の持ち帰りを楽にしてくださいね。

スポンサーリンク

-子育て